掲示板-可愛い小鳥達や豊かな自然と触れ合って感動したこと、うれしかったこと、楽しかったことなどお気軽にご投稿ください。-

834375

投稿フォーム

おなまえ
題名
先頭画像
メッセージ
画 像 1
画 像 2
画 像 3
画 像 4
画 像 5
投稿画像の数を変更できます→ (画像の参照はクリアされます)
修正キー (英数字で8文字以内。自分の記事を修正・削除できます)
文字色
合言葉

信州は○○○県?(ひらがな3文字)

スパム対策のため、合言葉は毎回入力してください。

キビタキ♀ 投稿者: やっちゃん No.8371
マイフィールドのヤマグワと松の木を飛び回っている鳥がいました。
カラ類と違うなと思っていたらキビタキ♀でした。
7月上旬には若鳥を見ましたがそろそろ南に帰るころになるのでしょうか。
7キビタキ若鳥
Re: キビタキ♀ 投稿者: やっちゃん No.8372
キビタキ♀と一緒に飛び回っていました。
1アカゲラ♂ 2コゲラ
Re: キビタキ♀ 投稿者: ひよどり No.8373
キビタキ!!大事件です!いったい何処で 子育てしていたのでしょう!!
最近まで 雨が少なく 小川も枯れ 心配していましたが・・・つい最近雨が時折 降るようになりました。 食事の後の 水  水浴び 人と同じく 熱中症対策のようです・・・・ アカゲラさん コゲラは 留鳥でお馴染みさんです。
ヤマハハコ 投稿者: やっちゃん No.8367
猛暑の続く休日に涼しい所へと志賀高原に行ってきました。
噴煙を上げる白根山が見える峠にヤマハハコが群生していました。
キべリタテハ 投稿者: やっちゃん No.8368
ヤマハハコの花にキベリタテハがとまっていました。
この蝶は標高の高い所で見られます。
涼風の中で高原の雰囲気を感じます。
クジャクチョウ 投稿者: やっちゃん No.8369
クジャクチョウも高原でよく見かけます。翅表は鮮やかで派手ですが、翅裏はほぼ黒い蝶です。
ヤマハハコの花がお好みのようです。
5モンキチョウ
Re: ヤマハハコ 投稿者: ひよどり No.8370
今白根は 噴火警戒レベルがレベル2(火口周辺規制)に引き上げられています。ですから 志賀草津高原ル−トから白根湯釜へはいけません。途中に日本国道最高地点2172mがあります。そこから 湯釜の北側から 白根をることができます。硫化水素が出ているため 木々も育たなく 荒れ地で、噴煙が出ていることが 判ります。  芳ケ平湿原1800mが眼下に広がり 他所の国の景色の様でした。
雨のアカゲラ♀ 投稿者: やっちゃん No.8362
朝からしっかりと雨が降る中で、アカゲラ♀が松の木にとまって羽繕いです。
雨の日の鳥たちはどんな木の下で過ごしているのか気になりました。
Re: 雨のアカゲラ♀ 投稿者: やっちゃん No.8363
1〜2ユウスゲ 3スジグロシロチョウ 4キアゲハ 5〜6カラスアゲハ
Re: 雨のアカゲラ♀ 投稿者: ひよどり No.8366
アカゲラさんが 水浴びしたような状態ですね!! このような姿 初めてみました。 ユウスゲは 儚そうな花ですね
ヤマガラ若鳥 投稿者: やっちゃん No.8361
最近ヤマガラもよくやって来ます。
まだオレンジ色の薄い若鳥も単独で採餌できています。
カラ類が少しずつ賑やかになっています。
4〜5成鳥
Re: ヤマガラ若鳥 投稿者: ひよどり No.8365
若鳥は色がはげ落ちたような色合いですね。  そのうちに立派になりますね!
シジュウカラ若鳥 投稿者: やっちゃん No.8359
7月上旬に巣立って1カ月半が過ぎました。
シジュウカラの子供たちも胸の黒ネクタイが濃くなっています。
自分で餌を見つけられるようで、若鳥だけでやってくることもあります。
どんどん成長いくのを見られるのはうれしいです。
シジュウカラ成鳥 投稿者: やっちゃん No.8360
シジュウカラ成鳥です。
胸のネクタイが黒く太くて逞しいです。
子育てが終わってほっと一息でしょう。
1〜2シジュウカラ成鳥 3モンキチョウ 4雨の中のユウスゲ
Re: シジュウカラ若鳥 投稿者: ひよどり No.8364
将来は 林の中で先生格の シジュウカラ。子供達が順調に育っていますね。 大きな虫を食べたのでしょうか? 蝶も沢山います。 ここは餌に困りません。
投稿記事のNoと、投稿した時のパスワード(削除キー)を入れると修正・削除ができます
記事No 修正キー

ページの上部へ

ページの下部へ