掲示板-可愛い小鳥達や豊かな自然と触れ合って感動したこと、うれしかったこと、楽しかったことなどお気軽にご投稿ください。-

822832

投稿フォーム

おなまえ
題名
先頭画像
メッセージ
画 像 1
画 像 2
画 像 3
画 像 4
画 像 5
投稿画像の数を変更できます→ (画像の参照はクリアされます)
修正キー (英数字で8文字以内。自分の記事を修正・削除できます)
文字色
合言葉

信州は○○○県?(ひらがな3文字)

スパム対策のため、合言葉は毎回入力してください。

マイフィールドにて 投稿者: やっちゃん No.8107
数日毎に雪が降っています。
この周辺ではリスをよく見ます。肉眼で見ると小さく感じます。体重は300gとか。
Re: マイフィールドにて 投稿者: ひよどり No.8108
リスは いつ見ても可愛いです。天気の良い日は 庭の東と北で複数で 雪原を走り回っています。 上空にノスリの姿が見えたら要注意です!リスが胸の前で手を組むんでいる 立ち姿は 警戒中の姿です。
Re: マイフィールドにて 可愛いリス 投稿者: ケヤキ村の案内人 No.8111
ご無沙汰しました。若いひとが市から委託されて観察会を春に開くととのことで、その応援をしています。
 リスがこんなによく見られるのですか!素晴らしい、羨ましい!!
関東では鎌倉辺りには外来のタイワンリスがいるようですがネ。
写真も良く撮れていて、プロがポスターや広告に使えるほど。
Re: マイフィールドにて 投稿者: やっちゃん No.8114
ケヤキ村の案内人様
お元気に御活躍とのこと何よりです。
強い寒波で都会でも雪が降るそうですが御自愛くださいますように。
リスはマイフィールドだけでなく高原一帯に多く生息しています。
2~3匹が庭を行き来しています。
アカマツの松ぼっくりを食べ、いわゆる「エビフライ」を残していきます。雪が解けたら見つけられます。
冬の間だけ里でとれたオニグルミを提供しています。
リスの写真はたくさん撮ってあるのでいずれお見せいたします。
Re: マイフィールドにて・・リスに会いたいな 投稿者: ケヤキ村の案内人 No.8115
エビフライ、こっちではムササビがいる森では見られることがあります。
昨日、後輩が講演で使うためのスケッチを描きました。サクラの葉が蛾の幼虫に食われている図です。サクラを食うのはモンクロシャチホコが一般的ですが、一般の人には毛虫よりイモムシがよかろうと探し、シウリザクラを食草とするサクラスガの写真を見てそれを葉の上にチョイト乗ってもらいました。
 つたない水彩画です。
Re: マイフィールドにて 投稿者: やっちゃん No.8117
ケヤキ村の案内人様
まさにボタニカルアートですね。
信濃町から見た山々 投稿者: やっちゃん No.8105
雪原の向こうに北信濃を代表する山々がきれいでした。
見る場所によって山の形も変わりますが、ここから見る山々も雄大でした。
1 戸隠山 1904m 高妻山2353m
2 黒姫山 2053m
3 妙高山 2454m
Re: 信濃町から見た山々 投稿者: ひよどり No.8106
黒姫山の左裾野に 白く輝く高妻山、その左に 戸隠連峰が見えます。連峰は 戸隠山と西岳からなっています。
 黒姫と妙高も朝日に輝き 奇麗でした。
イカル 投稿者: やっちゃん No.8104
マイフィールドのイカルです。
イカルは留鳥で、広く日本で見られるようです。
たいてい群れでやってきて木の種子を食べています。
マガン 投稿者: やっちゃん No.8100
マガンは冬季になるとシベリア方面から南下して越冬します。
宮城の県鳥です。額が白いのが特徴で、集団でやって来ます。
V字型の隊列で飛ぶ いわゆる雁行が見られます。
オオヒシクイ 投稿者: やっちゃん No.8101
オオヒシクイは北海道経由で日本海沿いに南下し、ヒシクイは太平洋沿いに南下すると言われています。
オオヒシクイはヒシクイと比べ嘴から頭頂にかけてより流線形に見えるようで、画像もたぶんオオヒシクイと思われます。
マガンより大きな鳥です。ハクガンに夢中で数枚しか撮れませんでした。
カワアイサとハジロカイツブリ 投稿者: やっちゃん No.8102
池には小魚もいるようでカワアイサやハジロカイツブリもいました。
Re: マガン 投稿者: ひよどり No.8103
雁行の V字が奇麗ですね   山にかかる雁行も 素敵です
ハクガン幼鳥 投稿者: やっちゃん No.8099
ハクガンは一時期は希少種でしたが、復活プロジェクトにより増加傾向にあるそうです。
最近は北海道や東北地方の日本海側で百羽くらいの群れが飛来しているようです。
画像1 3羽のうち中央が成鳥で、羽の先端のみ(初列風切)が黒いです。上と下は幼鳥で、羽の大部分(次列風切)が黒っぽいです。
画像2 このハクガンの群れは成鳥は先頭を含め数羽のみで、ほとんどが幼鳥です。
繁殖が順調に進んでいるようです。
来季の飛来にも期待しています。
投稿記事のNoと、投稿した時のパスワード(削除キー)を入れると修正・削除ができます
記事No 修正キー

ページの上部へ

ページの下部へ