今日も元気な小鳥たち
文字サイズ変更(標準サイズ:中)
小
中
大
特
トップページ
掲示板
四季
春
夏
秋
冬
管理人室
掲示板-可愛い小鳥達や豊かな自然と触れ合って感動したこと、うれしかったこと、楽しかったことなどお気軽にご投稿ください。-
837192
「今日も元気な小鳥たち」掲示板について
画像の投稿方法
キーワード検索
投稿フォーム
おなまえ
題名
先頭画像
メッセージ
画 像 1
画 像 2
画 像 3
画 像 4
画 像 5
投稿画像の数を変更できます→
現在5個
0個
1個
3個
5個
10個
(画像の参照はクリアされます)
修正キー
(英数字で8文字以内。自分の記事を修正・削除できます)
文字色
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
合言葉
信州は○○○県?(ひらがな3文字)
スパム対策のため、合言葉は毎回入力してください。
エゾビタキ
投稿者:
やっちゃん
投稿日:2025/09/16(Tue) 16:31
No.8390
マイフィールドには大葉菩提樹の大木がありますが、ヒタキ類が好んでやって来ます。
この日はエゾビタキが飛び回ってくれました。
エゾビタキは秋の渡りの鳥という印象があります。日本では繁殖しないようです。
高原も朝夕は肌寒い気温になっています。
Re: エゾビタキ
投稿者:
ケヤキ村の案内人
投稿日:2025/09/19(Fri) 08:55
No.8393
マイフィールドのオオバボダイジュとは、高台になっている植物観察園の 真ん中にある大木のことではないでしょうか? 私が今年の8月上旬にそこを訪ねた時には、入園者はほとんどおらず、アカハラが真夏というのに複数が囀っていました。 さすがに 今の時期は囀りはきこえないないのかな?。・・また行きたいな。あの時は青かったツリバナがもうじき赤くなることでしょう。
来月上旬〜中旬に地元で親子自然観察会を催します。中旬の方は幼児対象。でも思うように参加の応募が来なくて心配。
8月に撮ったミドリシジミを載せます
Re: エゾビタキ
投稿者:
ひよどり
投稿日:2025/09/19(Fri) 16:34
No.8395
渡りの季節になりました。やっと 異常に暑かった夏も そろそろ終わりを迎え 渡り鳥達も 帰郷するたびに 立ち寄ってくれるようになりました。広葉樹に 虫がいるのでしょうか?
色々な鳥がこの菩提樹に立ち寄ってくれます。
ケヤキ村の案内人 さん 地元を案内しておられると 地元を愛でる子供達が育ちあがりますね!熊に気を付けて 頑張ってください
Re: エゾビタキ
投稿者:
やっちゃん
投稿日:2025/09/19(Fri) 18:56
No.8396
ケヤキ村の案内人さん
都会の子供たちが自然に触れ合える機会は少ないでしょうから、観察会は貴重な体験になることでしょう。
こちらは秋を感じさせる涼しい風が吹いています。
マイフィールドは飯綱高原です。植物園は素晴らしい探鳥地ですが、なかなか出かけられないでいます。
Re: 飯縄高原
投稿者:
ケヤキ村の案内人
投稿日:2025/09/20(Sat) 21:15
No.8397
よく登場する写真は飯綱高原が多かったのですか。 てっきり 戸隠高原 だと思ってました。 私が8月初めに戸隠の森林植物園を訪ねた時に宿泊した初日は(戸隠エリアでは手頃な宿が見つからず) 飯綱東高原 のエリアで、 霊仙寺湖 に近いところでした。
ゴジュウカラ
投稿者:
やっちゃん
投稿日:2025/09/16(Tue) 15:48
No.8387
久しぶりにゴジュウカラがやって来ました。
シジュウカラやヤマガラは暑い夏でもよく見ますが、ゴジュウカラの声を聴くのは最近になってです。
キセキレイ若鳥
投稿者:
やっちゃん
投稿日:2025/09/16(Tue) 15:55
No.8388
キセキレイの若鳥です。
例年この近くで繁殖しているようです。
まだ黄色は薄いです。
ホオジロ若鳥
投稿者:
やっちゃん
投稿日:2025/09/16(Tue) 16:03
No.8389
ホオジロの若鳥が♂成鳥(父親)と一緒にやって来ました。
逆光のため色合いが出ていませんが、胸から腹に淡い縦斑があります。
Re: ゴジュウカラ
投稿者:
ひよどり
投稿日:2025/09/19(Fri) 16:24
No.8394
ホホジロの父親は凛としてかっこいいですね。幼鳥は パパさんに頼ってなかなか 可愛い姿です
木を忍者のごとく 上に下にと駆け回る ゴジュウカラさん!! 懐かしゅう ござります。
タヌキ
投稿者:
やっちゃん
投稿日:2025/09/16(Tue) 15:35
No.8386
夕方の少し薄暗くなった頃にタヌキはマイフィールドを巡回していきます。
若いタヌキのようでつぶらな瞳が可愛く凛々しく見えます。
2頭で仲良くやって来ます。
Re: タヌキ
投稿者:
ひよどり
投稿日:2025/09/16(Tue) 21:17
No.8392
ひよどりは 🦊派 タヌ公は遠慮して欲しいで〜す
サメビタキ
投稿者:
やっちゃん
投稿日:2025/09/11(Thu) 09:35
No.8385
サメビタキは夏鳥とされていますが、ここでは秋の渡りの時期に見られます。
ミズナラの木で採餌していました。
まだまだ暑いですが秋の季節の到来を感じます。
Re: サメビタキ
投稿者:
ひよどり
投稿日:2025/09/16(Tue) 21:13
No.8391
サメビタキ 見れましたね!! 春も通っているのでしょう!覚えていて欲しいです
アサギマダラ
投稿者:
やっちゃん
投稿日:2025/09/09(Tue) 20:49
No.8382
ヒヨドリバナにたくさんの蝶がやって来ます。
この日はアサギマダラを見ました。2000kmの渡りをする蝶として有名です。
1〜4アサギマダラ
5〜8 志賀高原でも見たクジャクチョウもマイフィールドにきました。
ヒョウモンチョウ
投稿者:
やっちゃん
投稿日:2025/09/09(Tue) 20:58
No.8383
ヒョウモンチョウはたくさんの種類がありますがヒヨドリバナやオミナエシにとまって賑やかです。
でも高原の朝夕は22℃くらいに涼しくなって蝶の数も少なくなってきました。
1〜3ツマグロヒョウモン 4〜7ウラギンスジヒョウモン 8〜9キアゲハ 10コミスジ
Re: アサギマダラ
投稿者:
ひよどり
投稿日:2025/09/10(Wed) 18:58
No.8384
アサギマダラも来ました。蝶の好物も すっかり沢山咲くようになりました。 クジャク蝶・・・!なかなか不気味です。
蝉の声もだいぶ小さくなってきました。空気も冷えて来ました。オニヤンマは まだ元気で 嬉しいです
[ページ移動]
1
2
3
4
[5]
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
投稿記事のNoと、投稿した時のパスワード(削除キー)を入れると修正・削除ができます
記事の修正
記事の削除
記事No
修正キー
-
Joyful Note
-
- JOYFULYY v2.50y24m45 :Edit by Yamamoto -
< Edit by michi >
Edit by 有限会社サンライズ
ページの上部へ
ページの下部へ