掲示板-可愛い小鳥達や豊かな自然と触れ合って感動したこと、うれしかったこと、楽しかったことなどお気軽にご投稿ください。-

830613

投稿フォーム

おなまえ
題名
先頭画像
メッセージ
画 像 1
画 像 2
画 像 3
画 像 4
画 像 5
投稿画像の数を変更できます→ (画像の参照はクリアされます)
修正キー (英数字で8文字以内。自分の記事を修正・削除できます)
文字色
合言葉

信州は○○○県?(ひらがな3文字)

スパム対策のため、合言葉は毎回入力してください。

マイフィールドの小鳥たち 投稿者: やっちゃん No.8155
雪解けもかなり進んできました。
明るい日差しに山頂の雪が眩しく感じられます。
3〜5ゴジュウカラ 6〜7ヒガラ 8ヤマガラ 9エナガ 10ミヤマホオジロ
Re: アカゲラ♂ 投稿者: やっちゃん No.8156
アカゲラはここに来るたびによく見ます。
アカマツの枯れ枝にとまって周囲を見渡してからフィールド内の巡視が始まります。
この枝はお気に入りの場所のようで、キョッキョッと鳴いてくるのですぐわかります。
Re: マイフィールドの小鳥たち 投稿者: ひよどり No.8159
 木を上へ下へと歩き回れる 忍者のようなゴジュウカラ 先生各のシジュウカラ 率いるカラ類 冬場は 力合わせて元気です
 アカゲラは庭の松を巡視して 虫を食してくれますのでありがたいです。御蔭で松も枯れずに元気です。今年は その松の実を好む イスカが中々現れません
キバシリ 投稿者: やっちゃん No.8151
ヒガラが最近よくさえずっています。
雪解けが急速に進んで春の訪れが近いことを感じさせてくれるさえずりです。
キバシリを運よく見ました。
樹皮と似た色合いをしていて、その名のごとく樹幹を走り回るのでなかなか見つけにくいのです。
留鳥でこのフィールドの住人ではあります。
木はアカマツとミズナラです。
Re: キバシリ 投稿者: ひよどり No.8154
キバシリ 木肌に同化して 目立たないですね。ゴジュウカラと違って 上へ上へと登って行くのが 得意ですね。木肌の裏の虫を食べているようです。
キジ 投稿者: やっちゃん No.8150
この高原でキジはあちこちでよく見かけます。
雪深いこの地で元気よく走り回っています。
食べ物はあるのかと心配になりますが逞しく生き抜いているようです。
春になればホロうちが見られるでしょう。
Re: キジ 投稿者: ひよどり No.8153
雪の中で かなり目立つ雉の雄 ほろ酔い加減の 赤い顔 派手な衣装!ひと昔前なら 何処かで そんなオジサンが 居ましたね
 
エナガ 投稿者: やっちゃん No.8149
マイフィールドのエナガはなぜかモミジの木にやってきます。
モミジの木に虫が多いのかもしれません。
たいていシジュウカラやヤマガラと一緒にやって来ます。
春になり巣材をくわえた姿を見られるのを楽しみにしています。
Re: エナガ 投稿者: ひよどり No.8152
エナガは小さくて 可愛いです。カラ類といっしょに 移動して 厳しい冬を乗り越えています
マイフィールドは吹雪 投稿者: やっちゃん No.8145
マイフィールドは昨夜から今日にかけて雪が降りました。
午前中は吹雪のようになりましたが、小鳥たちは元気に飛び回っていました。
ヤマガラは松の枝に隠れて羽繕いです。
2〜3シジュウカラ 4コガラ 5〜6ヤマガラ 7カケス
Re: マイフィールドは吹雪 投稿者: ひよどり No.8146
3月の雪には ガッカリしました。しかし 写真に撮ると 小雪景色は実に綺麗です。 小鳥達も あちらこちらの家を訪ねて空腹を満たしているのでしょう
雪景色の中の小鳥 投稿者: ケヤキ村の案内人 No.8147
雪景色は背景をすっきりさせてくれる為か、鳥を引き立ててます。
私が昨年の今頃、上越(群馬)の玉原高原という地で撮った写真を添付します。雪景色の中で紅色が美しかった。2枚目の写真では実を咥えています
Re: 雪景色の中の小鳥 投稿者: やっちゃん No.8148
ケヤキ村の案内人様
晴れている雪景色は光線の当たり方が良くて小鳥の色がきれいです。
寒い中の撮影は大変ですが成果は大きいと思っています。
玉原高原は初めて知りました。日本有数のブナの森にはいろいろな小鳥たちがいることでしょう。
 
投稿記事のNoと、投稿した時のパスワード(削除キー)を入れると修正・削除ができます
記事No 修正キー

ページの上部へ

ページの下部へ